一橋大学 SDS

計算言語学研究室

研究室紹介

2023年4月から、一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科に、計算言語学研究室(小町研究室)ができました。言語によるコミュニケーションを可能にする原理や、どのように言語が理解されているのかの探究といった、基礎的・基盤的な研究に挑みます。また、基礎的・基盤的な研究のためのデータセット・ツールキットの構築・開発や評価にも、継続して取り組みます。

2025年4月修士に入学希望(2024年受験希望)の方は出願期間前にお問い合わせください。出願期間後はお問い合わせにお答えすることができないので、ご了承ください。2025年4月に博士に入学希望の方は9月以降に募集要項が公開されますので、出願を検討中の方は募集要項をご覧になってお問い合わせください。

ニュース

2024/09/06 第19回 YANS シンポジウムにて、坂部立さんが奨励賞を、大平颯人さんが Turing 株式会社賞をそれぞれ受賞しました。おめでとうございます!

2024/09/05 自然言語処理の若手の会のシンポジウム、第19回 YANS シンポジウムにて以下の発表をします。

2024/09/04 自然言語処理の若手の会のシンポジウム、第19回 YANS シンポジウムのハッカソンにて、大平さんの参加チームが YANS 運営委員特別賞を受賞しました! おめでとうございます☆

2024/08/06 日本の自然言語処理に関する学会の言語処理学会の論文誌に以下の2件の論文が採録・掲載されました。

2024/07/31 自然言語処理に関する国際学会 ACL の論文誌(トランザクション)に以下の論文が掲載されました。今後、国際会議での発表も予定しています。

2024/05/24 技術評論社から「自然言語処理の教科書」と題した本を出版しました。

2024/05/01 自然言語処理の言語教育応用に関する国際ワークショップ BEA で以下の発表をします。後者のテキスト平易化に関する国際コンペティションでは、10言語中ほとんどの言語でトップの成績を収めました。

2024/04/22 四大学連合のリレートーク "生成AI" の一橋大学×東京工業大学の回で東工大の笹原先生と対談した記事が「生成AIと人の共創--クリエイティビティとフェイクニュース」として掲載されました。また、人と情報テクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築というフロジェクトで2022年に受けたインタビューも公開されています。

2024/04/02 TLG GROUP のサイトに「多言語ゼロショット学習とは?言語処理とデータサイエンスの進化に迫る!」という記事が掲載されました。

2024/02/21 自然言語処理のメジャー国際会議 LREC-COLING に下記の論文が採択されました。

2024/02/07 言語処理学会第29回年次大会にて、下記の発表を予定しています。

2023/12 人工知能のトップカンファレンス AAAI に下記の論文が採択されました。

2023/12/18 一般社団法人日本スポーツ広告協会のサイトに「データサイエンスの魅力や今後の展望」という記事が掲載されました。

2023/09/19 JST さきがけ「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」領域に「意思決定のための自然言語処理による未来予測」という研究テーマで採択されました。2023年10月から3.5年間、ソーシャルサイエンスと自然言語処理の融合に取り組みます。

2023/09/15 四谷学院の「学部学科がわかる本」にインタビュー「"データサイエンス"は広い世界に飛び出すための鍵」が掲載されました。

2023/08 学部生向けのオープンキャンパスで小町が模擬授業「深層学習による自然言語処理の新展開」を行ないました。下記の YouTube 動画をご覧ください。

2023/08 大学ジャーナルというサイトでソーシャル・データサイエンス学部について解説した記事「一橋大学~ソーシャル・データサイエンス学部が目指すのは、社会科学とデータサイエンス双方を使いこなすゼネラリストの養成」が公開されました。日経BPのムックにも同様の記事が掲載されています。

2023/07 EMIRA というサイトで ChatGPT について解説した記事「なぜ他の対話型AIよりも普及したのか? 「自然に対話する」ことに特化したChatGPTの仕組み」が公開されました。EMIRA は東京電力、KADOKAWA、読売新聞の3社が構成する編集委員会が制作しているメディアで、SDGs 的な観点を含めて説明してみました。